2012年12月24日月曜日

よみがえる、浜辺の生きもの・生態系

 12月16日(日)の午後、「第3回・フォーラム 仙台湾/海岸エコトーンの復興を考える ―浜辺の生きものからのメッセージ―」が、東北学院大学土樋キャンパスで開催されました。124名の市民、行政、企業、専門家・研究者の皆さんにご参集いただき、4時間にわたって活発な情報・意見交換がなされました。
第3回フォーラム会場の様子(2012年12月16日)

 今回のフォーラムの開催目的は、(1)仙台湾岸の浜辺で、巨大津波の痛手から立ち直ろうとしている動植物の営みをわかちあうこと、そして(2)浜辺の自然を未来世代に引き継ぐために、「復旧・復興工事と環境保全のあり方」を考えてみること、の2点でした。

 7つの 講演では、(1)浜辺の多様な生態系を構成する底生動物や植物、鳥類、昆虫に関して、「生きものの目線」に立った報告がなされ、(2)「数百年に一度という巨大津波に対する減災・防災対策」と「浜辺に固有な生きもの・環境」の両立を図るための課題が提示されました。大震災以前から継続されている長期調査データ、あるいは直後から精力的に実施された広域調査の結果などが発表され、「懸命に生き, いのちを繋ごうとしている動植物の営み」が生き生きと披露されました(第3回フォーラム発表資料)。

 さらに、講演会場の外周では、ポスターや映像による6つの発表がなされ、休憩時間を利用するなどして、活発な情報交換が進みました。
ポスター会場の様子(2012年12月16日)

 「5年間限定」という復興予算の縛りの中、仙台湾岸の海岸エコトーンでは、これまで誰も経験したことがないスピードと広がりで、地表改変や盛土が進行し、多くの生きものや生活環境が失われています。総合討論では、「ともあれ、立ち止まって考えよう!」、「多様な自然の変化をモニタリングすることが不可欠」、「自然の回復力を正しく把握し、状況に応じて順応的な復興事業を行うべきだ」、「行政・市民・専門家・企業が力をあわせて取り組むことが有効だ」という、人と自然が共存するための方向性が示されました。
総合討論の様子(2012年12月16日)


Y.H.