2013年7月16日火曜日

南蒲生モニタリングサイト内の湿地周辺の変化

 定点撮影はその場の変化を表すのに有効な手段ですが,いざ実行するとなると撮影機器の設置方法や電源,天候などの諸条件を考え始めてしまいます.「なかなか難しいな・・・」などと考えているうちに時間だけが過ぎていき,せっかくのチャンスを逃してしまうこともしばしばです.そもそもの目的は変化の記録なのですから,細かいことを気にせずに実行するのが大事かもしれません.

 今回は幸いにも,ほぼ同じ場所から同じ方角を撮影した写真が3枚ほどありましたので,ご紹介します.定点撮影を意図してはいませんでしたので,撮影間隔は一定ではなく,撮影範囲も少しずれています.

震災後2ヶ月が経過したサイト内の湿地周辺(2011年5月14日)
震災から2ヶ月が経過した南蒲生モニタリングサイト内の湿地の様子です.貞山堀の堤防から西側(内陸側)を撮影しました.写真中央のヨシが芽吹いているあたりは震災前から湿地だった場所ですが,その奥はクロマツ林でした.津波によって倒されたクロマツの幹が目立ちます.その合間には芽吹きはじめた広葉樹も見えます.写真手前の左側にはまだ緑色のクロマツの落枝が,写真中央右側のクロマツ樹冠下にヤダケが確認できます(タケ・ササ類は浸水後に葉が変色したものが多いようです).

震災後3ヶ月が経過したサイト内の湿地周辺(2011年6月10日)
 さらに1か月後の様子です.ヨシが成長し,倒木クロマツの合間に見える広葉樹の緑が増えています.クロマツの落枝は枯れ,ヤダケが展葉し始めているように見えます.風雨による浸食のせいか,キャタピラ跡は消えました.

震災後2年4ヶ月が経過したサイト内の湿地周辺(2013年7月7日)
 ひとつ前の写真から2年とひと月が経過しました.ヨシを始めとする様々な抽水植物が繁茂し,クロマツの倒木は広葉樹に覆われて確認できなくなりました(広葉樹にはハリエンジュも含まれますが).手前にはクロマツ実生をはじめ複数種の植物が新たに定着していることが分かります.ヤダケは青々と茂る一方で,一部のクロマツ林冠木は立ち枯れているようです.

 ほぼ同じ場所から何度か撮影しておくだけで,植生の変化がある程度わかりますね.機会があったら,サイト内で撮影された写真を集めて,様々な場所の時間的変化を確認するのもよさそうです・・・.


 現地の皆さんが主体となって様々な分類群の生物相モニタリングを進めているところですが,絶滅の恐れがある生物として環境省や宮城県のレッドデータブックに掲載されている種がサイト内外で複数確認されています.また,猛禽類がこれらの環境を利用していることも明らかになっており,その場を保全することの重要性はますます高まってきているようです.仙台平野沿岸部にわずかに残った海岸林や後背湿地などの様々な生態系が連続していることも,その価値を高めているのかもしれません.

 地域の皆さんの生活を守ることは重要です.災害に対して安全・安心であることはもちろん大事ですが,安寧・幸福な生活には多様な生物・生態系も欠かせないように思えてなりません.

M.T.

撮影場所:

より大きな地図で 撮影場所 を表示